よもやま話

日常の生活の中で生きるヒントを見つけたいと思います

歴史を語る

正覚寺140年の歴史

正覚寺を支えているのは門信徒の皆さまです

正覚寺の歴史

正覚寺の開基は了観という人です。了観の元の名は里見成純で鎌倉末期の武将・里見時成の子といわれています。里見時成は1333年、新田義貞の鎌倉攻めに従い鎌倉幕府を滅ぼしました。

龍谷大学世界仏教文化センター 研究セミナーに参加して

教義や経典の理解にとどまるのではなく、教義を社会のなかで、どのように実践していくかを模索していたようです。

福井市を焼きつくした福井大空襲

空襲第一弾が、西別院にもおちたという。 絨毯爆撃(じゅうたんばくげき)とは絨毯を敷きつめるように、ある地域をすきまなく徹底的に爆撃すること。

御文章のはなし

この紙の汚れを土垢(つちあか)とよんでいます

吉崎の時代 百姓の暮らし

当時の百姓とはあらゆる職業の人たちを意味していました

朝倉氏遺跡博物館 人々の暮らし4

2022(令和4)年10月に開館した福井県一乗谷朝倉氏遺跡博物館 館内展示物などをすこしずつ紹介します今回は基本展示室 城下町に暮らす人々の姿を再現したものです www.facebook.com www.facebook.com

朝倉氏遺跡博物館 人々の暮らし3

2022(令和4)年10月に開館した福井県一乗谷朝倉氏遺跡博物館 館内展示物などをすこしずつ紹介します今回は基本展示室 城下町に暮らす人々の姿を再現したものです www.facebook.com www.facebook.com

朝倉氏遺跡博物館 人々の暮らし2

2022(令和4)年10月に開館した福井県一乗谷朝倉氏遺跡博物館 館内展示物などをすこしずつ紹介します今回は基本展示室 城下町に暮らす人々の姿を再現したものです www.facebook.com www.facebook.com

朝倉氏遺跡博物館 人々の暮らし1

城下町に暮らす人々の姿を再現したものです

46億年地球の道

大きなものさしのなかでは いろんなものが小さく見えます

瓦礫(がれき)の声

歴史は勝者・強者の視点で記されていることが多いのですが、社会の底辺に生きる平凡な人(凡夫)・弱者の視点で見ると、全く違う世のなかが見えてくるように思います。

朝倉氏遺跡博物館 ジオラマ

城下町の様子を立体的に再現したジオラマです

戦争体験者の声

「戦争は絶対にだめだ」という声も確かに聞きました。

福井県年縞博物館を訪ねて

水月湖の湖底に堆積している年縞は、考古学などで年代を決定する「世界水準の年代のものさし」になっています。