母子草(ははこぐさ)
庭にたくさん咲いていますが道ばたに普通に咲く花です。
可愛そうな名前の花も多くありますが、この花の和名はとても素敵ですね。
春の七草にいう御形(ごぎょう)で、かつては草餅(母子餅)用いられましたが、
蓬(よもぎ)に取って代わられるようになってからは、草餅には用いられないようになりました。
全体に白い軟毛があるのですが、なんだか赤ちゃんの産毛みたいだと思います。
和名を聞き、姿を見ているだけで母と子の微笑ましい姿が思い浮かんできます。
春の季語として古くから俳句や短歌などに、たびたび登場するようですが、この花を見て感動した人は、現代人とは違う感性を持っていたような気がします。
「映え」を重要視するのではなく、もっと別の豊かな物語を想像していたのかも・・。
和泉式部の歌に
「花のさと心も知らず春の野に いろいろつめるははこもちひ(母子餅)ぞ」という歌があるそうですが、同時代に生きた紫式部も母子餅を食べたのかもしれません。
一年弱滞在した、越前の国府にも母子草はたくさん咲いていたでしょう。